丹波布のこと

丹波布(たんばふ)とは、佐治村(兵庫県丹波市青垣地域)で織られていた手紡ぎの絹と綿を交織にした平織の手織り布のことです。地元で、は縞貫とか佐治木綿と呼ばれていました。

柳宗悦が『工藝』で丹波布の名で紹介して以来、その名で通るようになりました。丹波木綿とは名前や柄が似ていますが、絹を用いている点で大きく違います。

ざっくりとした風合と素朴な美しさから、柳宗悦に静かな渋い布と称されて、多くの人から愛されました。

 

江戸時代に、播州木綿の影響を受けて、野良着などとして制作が始まったと考えられています。

幕末から明治の初めに、盛んに制作され、丹波・京都周辺で布団や小袖に仕立てられて愛好されました。

しかし残念ながら、大正時代に入ってからは衰退し、一度忘れ去られることとなりました。

 

柳宗悦が京都の朝市で偶然に魅力的な縞木綿を見出し、工芸研究家の上村に産地の特定を依頼した。上村は昭和6年に、縞木綿が佐治村で織られていた佐治木綿であることを特定します。

 

そして昭和28年に上村の指導により、丹波布の再現が行われ

翌年、上村と柳の後援の下地元保存会が発足します。

 

 

木綿平織の縞織物は、緯糸に木綿だけでなく屑繭から紡ぎ出した

「つまみ糸」を織り込むことに特徴があります。

昔の丹波布には、綿だけのもの、絹だけのもの、綿と絹の混合布があります。

 

基本、藍と茶を基本色とし、藍と茶と黄、藍と黄を合わせた緑で縞柄や格子柄を織り上げます。

染料は村の周辺で手に入る植物に由来。藍に加えて、茶色の染料として里山に自生する栗の皮、山桃の樹皮、ハンノキの樹皮などを用います。黄色は田畑の畔道に生えるコブナを中心に、キクイモ、ビワの樹皮を使います。